「生きビン」として
富士市では、ビンであれば、色選別なしで出します。
分別指導に行くと、色で分けないことへの批判をお聞きすることがあります。
BUT
富士市のビンは、ここ三橋商店で、すべて手作業で分別されています。
しかも、メーカー同一種類であれば、メーカーが、「生きビン」として引き取って、リユースされるとのことです。
残りは、色選別して、それぞれのリサイクル工場に行きます。
市民がわけるとそこまで徹底できないので、引き取ってから手作業で分けるそうです。
分けている方は、素晴らしい熟練工さんで、見とれました。
結構、ペットボトルや異物が混ざっていて、驚きました。気をつけたいですね。
ラベルや、キャップがついていても大丈夫だそうです。カレットとして素材になる分には、全く問題ないそうです。ただ、お酒やジュースのふたはとってください。
ビンが減っています。出来るだけ、リユースできるビンをつかましょう、とのメッセージです。そうですね、心がけましょう。