「ケーキの切れない非行少年たち」を読み終えて思うこと
保護司の研修にいただいた本です。
大変興味深く、雷の鳴る中読み終えました。今まで発達障害に関して心のネットワークや熱心なお母さん方の勉強会などで学ばせていただいてました。この本は全く逆からの視点・医療少年院に勤務していた児童精神科医が、苦悩の末少年院に辿り着く子どもたちを救おうと取り組んだ研究報告です。お子さんに凹凸があることを承知し取り組んでらっしゃる親御さんがたは本当にすばらしいし大切なことです。
人には凹凸があるのだと言う事、そこを社会も学校も親御さんも子どもたち自身も認知していく温かな鷹揚さはとても大切なんだなと思います。自分で認識するとトレーニングも有効になります。リエゾン(情報伝達者・つなぎとなる方)の存在もとても大切、コグトレと言う認知機能トレーニングにも興味があります。少しずつ学んでいきたいと思います。
関連記事