ママさん議会:市町村アカデミー研修2日目講師は可児市議会議長

小野やすまさ後援会

2018年07月06日 19:02

市町村アカデミー2日目研修報告遅くなりましたがアップします。ママさん議会良いですね
5月22日火曜日2日目1時限目9:00~10:35
事例研究① 可児市議会議長 川上文浩氏

岐阜県可児市は、平成30年4月1日現在人口101,292人、世帯数41,490、うち外国人6,457人の外国人集住都市である。
① 世界一のバラ園、花フェスタ記念公園
② 美濃桃山陶の聖地、信長・秀吉時代の茶の湯文化を牽引
③ 森蘭丸の所縁の地、森蘭丸の甲冑・国史跡美濃金山城跡

可児市議会の取り組みー
「丁寧な議会審議」~熟議型議会~こそが住民投票では代替できない議会の機能

片山義博鳥取県知事就任挨拶 地方分権の時代とは、地域のことを地域の最良と責任で決める時代です。ならば、これからの県政は県民の意思と判断で、私が議会におはかりする案件について、県民の意思が他のところにあるとすれば、ためらうことなく修正を加えていただきたいと思います。また、私がお諮りしない案件につきましても、県民の意向を踏まえて必要があれば、議員各位の発議により、条例の制定などに取り組んでいただくことを望みます。

議会の提言・修正により議案成立!

可児市議会の議会改革
・ご当地ナンバー「東美濃」導入検討
・大学との連携の取り組み 議員11名、名城大学都市情報学部のゼミに参加月1
・議論の充実のための取り組み 大項目毎に一括質問、再質問から一問一答
・議場モニター(スクリーン)を設置、パソコン等を活用した一般質問
・正副議長立候補制度、立候補者による所信表明演説
・議会改革のためのアンケート調査、市議会の現状を調査するため
20歳以上の市民2000人対象、政務活動費から、回収数は810件、40.6%
・市議会に関心がない36.7%、議員活動を知らない64.2%、市民の声が市議会に反映されていると感じる6.4%、→厳しい現状、議会改革の必要性
2回目のアンケート調査、「議会の見える化」、情報公開、市民との意見交換会

・若い世代との交流サイクル 2月高校生議会 5月春のオープンエンリッチ報告会
 7月地域課題懇談会、8月夏のオープンエンリッチ、ママさん議会、
11月秋のオープンエンリッチ報告会、12月模擬投票
  ↓
 議会・学校・縁塾・行政・地域との協働

ママさん議会からの施設への提言・要望
 ママさん議会ワークショップ→ママさん議会→子育て支援課へママさん議会で出た意見や提言を集約して伝達

委員会や代表者質問より
議会BCPの策定とBCPに基づいた議会防災訓練について
・議員は災害時には、災害情報を携帯・タブレット端末などを活用し、災害現場の写真などを議会事務局に報告します。

ICTを活用した委員会運営
基本条例により議会報告会開催
専門家により調査機関の設置についての条文を新たに加える
情報発信の取り組みとして、「議会のとびら」のフルカラー化、HP,ユーチューブ、グーグルカレンダー、議会フェイスブック

地域課題懇談会(高校生議会)(子ども議会)(模擬選挙)
議場コンサート、バラ議会、地方議会サミット

まとめ
さまざまな活動を年間を通して行っていることに感心しました。会期中もそれ以外でも情報発信と市民との交流に精力をつぎ込んでいると感じました。
高校で模擬選挙まで持っていった取り組みには、PTAや生徒会がよく協力したと感心しました。議場に赤ちゃんを連れて入って議会を行うママさん議会は、画期的な取り組みと思います。議場に赤ちゃんを連れてくること自体いろいろ言われる中で、ママさん議会は本当に勇気ある行動だと思います。ママさんの意見を直接市当局に届けるというところもすばやいし、若いママさん達もやる気になると思います。見習わなくてはいけないところはたくさんあると思います。(可児市議会主催のママさん議会の様子、議長のお許しが研修にありましたので可児市議会HPより)

ママさん議会を開催しました
昨日、可児市議会ではママさん議会を開催しました。…

関連記事